オフィスに何か絵を飾りたいが、工事は避けたい、できれば稟議も通しやすくしたい―そんな担当者に向けて、100社以上のオフィスにアートを導入してきたオフィスアートのプロが一つずつ解説します。まずは一枚から、小さく始めるのがおすすめです。
目次
失敗しない!場所別の選び方のコツ
オフィスに飾る絵は、場の役割に合わせて決めるのが最短です。最初にコストの妥当性を確認し、次に壁がフックに耐えられるかを現地でチェックします。同じフロアでも仕様が違うことはあります。設置前に社内で簡単な確認メモを共有しておくと差し戻しを防げます。
受付:会社の“第一声”を整える
受付で重要視してもらいたいのは「象徴性」です。受付は会社の顔であり、会社の空気感をぎゅっと凝縮した場所。

撮影・露出も多い場所ですから、大きめの抽象画や、企業の物語を感じる一点物がオフィスに飾る絵としておすすめです。照明の写り込みを避けたい場合はマット調を選びます。カウンター背面に掛けるなら、目線より少し下に合わせると写真撮影した時に見切れたりせず安定します。
会議室:集中できて、リズム感のある絵画を

会議室を新しく見せたいなら、青や緑を基調にした落ち着いた作品がオフィスに飾る絵として無理がありません。
ちなみに、全く同じ会議室でも重厚な額装の古典絵画は格式が出ますが、独特な圧迫感を感じませんか?

先程とまったく同じ会議室なのに、部屋の印象が様変わりしています。
風通しの良い会議を実現するなら、モダンな連作がおすすめです。できれば実寸サイズの紙モックで、モニターとぶつからない位置を決めましょう。
ファミレス席:一点“強い”アートで格を上げる
最近増加傾向にあるファミレス席。ファミレス席単体では他社と差別化するのが難しいですが、絵画を飾ることでグッとその会社の色を出すことができます。

ファミレス席はフロアの角や入り口からの死角にあることも多いので、思い切ったアートを導入しても意外と全体の調和を崩しません。思い切ってアクセントカラーのある絵画を導入するのもおすすめです。
通路スペース:定期的な更新で「流れ」をつくる
通路って会議室と違ってたくさんの社員が通ります。なので、1枚だけアートを飾る場合、1つの会議室に飾るより多くの人が通る通路にアートを配置するとより注目を集められます。

通路は軽いパネルをレールで掛け、四半期ごとに差し替える設計などが重宝されます。角に保護をつけ、出っ張りを抑えると接触の不安が減ります。休憩エリアは中明度の色で落ち着きをつくり、オフィスに飾る絵は低反射の表面にすると眩しさを避けられます。入れ替えの予定と保管場所は台帳でひとつにまとめると回しやすいです。
風水もほどよく取り入れる
ここでは、風水は運用の補助線として使います。好みや流行ではなく、場の役割を優先するのがオフィスに飾る絵の基本です。過度な断定は避け、できる範囲で取り入れていきましょう。
風水をオフィスの絵画に取り入れるコツ-色は「部屋の目的」にひとつだけ合わせる
- 
集中したい部屋 → 青を基調にする(会議室や個室の壁に小面積で)。 
- 
安心感を出したい部屋 → 緑を点在させる(休憩スペースや来客の待ち椅子まわり)。 
- 
会話を始めやすくしたい部屋 → 黄を差し色にする(打合せのテーブル近くに小さめの一枚)。 
※「複数色を満遍なく」より、「目的に合う色をひとつ決める」が運用しやすいです。
方角は「置き場所を決める順番づけ」に使う
- 
東(朝日が入る面)=新しい取り組みの掲示や告知と相性が良い。 
- 
南(光が強い面)=発信の場に向くが、反射が強いならマット仕上げを選ぶ。 
- 
西(夕方に人が集まりやすい動線)=交流の写真やコミュニティ系の作品を置く。 
- 
北(静かな面)=落ち着いた配色の作品を置き、休憩や集中に回す。 
あくまでも補助的な判断軸として、風水を取り入れてみることを推奨します
オフィスに飾る絵は、多数の人の意見を取り入れ、その上風水まで考慮していくとなかなか決まりにくくなりがちです。
風水はあくまで補助。会社としてどの部屋にどんな役割を感じさせる空間にしたいか検討した後、判断軸に迷った時に参考にするとよいでしょう。
場所別のオフィスアート事例を見る(受付/会議室/ファミレス席/通路)
飾る絵画の種類(購入手段と目安)
初めてならスピードと費用を優先し、次に象徴性を高めます。オフィスで飾る絵としてよく選ばれる三つの選択肢です。
プリントパネル
気軽に始められます。価格の目安は一万円から。在庫があり、納期が短く、軽いので設置が簡単です。購入はECや家具量販店が中心です。まずはサイズ検証に向いています。
一点もののアート
受付や要所で独自性のある魅力が効果を発揮します。価格の目安は五万円程度から。作家性が映り、宣材写真にしたときの存在感が変わります。購入はギャラリーや作家からの直接購入、絵画ECなど多数あります。
オーダーアート
要件に合わせてつくれます。価格の目安は十万円から。サイズや色を指定できるため、オフィス 飾る絵としての満足度が安定します。購入窓口はギャラリーや作家への依頼、ECのオーダー機能です。目的と設置場所、納期を先に言語化して伝えることでスムーズな購入が叶います。
導入方法(迷わない段取り)
段取りを決めてから動くと、社内の合意が早くなります。どこにおきたいか、1箇所決めたらさっそく現地調査から始めましょう。
現地調査 → プラン → 試作 → 制作 → 設置 → 撮影
現地で壁の状態を確認し、サイズと色の当たりを紙モックで一度だけ試します。だいたいのサイズがわかったら素材・アートを選びます。承認が出たら制作に進み、設置日に撮影まで終えると、社内外の発信がスムーズです。
余談ですが、せっかくカメラマンに撮影してもらう場合は、正面と斜めの二角度で撮影しておくとあとで重宝します。
安全・規格はしっかり事前確認を
防炎の確認、耐荷重の確認、角の保護、避難の妨げがない配置を守ります。金具は説明書に従い、ワイヤーは二点で掛けると安心です。大手企業ほど「責任者迷子」の絵画が多数社屋に眠ってると聞きます。管理不能になると、捨てることができない=新しいアートを導入することもできないという状況に陥りがちなので、ぜひここはしっかり履歴を残して次世代に繋ぎましょう。
メンテナンス・更新頻度
月に一度の拭き上げ、年に一度の点検、通路は四半期の差し替えが目安です。清掃手順と保管場所は台帳で一本化します。パネルであったり安価なポスターであっても、どんな絵も生き物のような力を持っています。埃まみれになれば、会社の空気がそこに反映されて澱んでいるように感じられてしまうもの。鮮度を保つためにも定期的なメンテナンスを実施しましょう。おすすめは季節ごとにアートを変えることです。季節感のあるオフィスは花を飾るのと同じくらい大切な従業員への福利厚生の一つとなります。
稟議の場で“飾る絵の効果”はどうやって説明する?実際の現場担当者の稟議内容をご紹介
「アートを入れたいけど、会社の稟議に通らない」オフィスアートを10年以上導入してきた身からすると、これほどもったいないことはない。。なので、稟議の通し方も最後にちょこっと解説します。アートの効果は、気合いや空気感ではなく、数字と素材で示すとよいでしょう。ムードではなく、使われ方で語るのがオフィスに飾る絵の通し方です。ここでは、実際に「こうやって稟議を通しました」という総務担当社の方からヒアリングした内容を挙げます。
KPIの例
・受付背景としての写真利用回数。
・来訪者アンケートの第一印象の項目をUPする。
・会議でのZOOM背景としての使用頻度。
・社長の全社配信時の使用頻度
・社外向けイベントでの背景としての利用頻度
いずれも年間何回の効果が見込めるか、数値化してプレゼンしてみてはいかがでしょうか。
撮影・告知までワンセット
設置日に撮影を済ませ、内製の撮影ガイドと短いストーリー文を用意します。採用や広報の素材としてすぐに配布します。効果は可視化してはじめて伝わります。
FAQ
Q. 絵を飾ってはいけない場所はありますか?
A. 避難の妨げになる位置、手すりの近く、直射日光が強い面は避けます。安全と劣化の観点で現地の確認を行い、オフィスで飾る絵の設置可否を決めます。
Q. 会議室に飾ると運気が上がる絵はありますか?
A. 青や緑の落ち着いた作品は、画面越しでも整って見えます。風水はあくまで補助として扱い、小さく試し、四半期で見直す運用が現実的です。
Q. 事務所に飾る絵は経費で落とせますか?
A. 業務用資産としての扱いが想定されますが、勘定科目や耐用年数はケースで異なります。社内ルールと顧問税理士に確認のうえ、取得区分を決めてください。
まとめ:まずは一箇所、一枚から
たった一枚でも、日々の景色は着実に変化していきます。小さく試し、うまくいった型を横展開しましょう。―まずは“いま活躍するアーティストと一枚を共創”してみませんか。既存のパネル運用も含め、壁に直接壁画を描くオフィスアートを含めた最適な組み合わせをご一緒に設計します。お気軽にご相談ください。
記事の監修
NOMAL ART COMPANY代表 平山美聡 オフィスアート専門家。慶應義塾大学環境情報学部卒。株式会社資生堂にて営業・広報を歴任する傍ら趣味で興じていたアートやアーティストを取り巻く環境に課題感を持ち、アート通販事業WASABIとBtoBオフィスミューラルアート事業を立ち上げ、現在では300人以上のアーティストコネクションを活かし100社以上のオフィスや公共施設へアートを導入。


